MENU
質問者

個人事業主なんだけど審査のない法人ETCカードってあるの?

サヤカ

協同組合が発行している法人ETCカードがあります

高速道路を頻繁に利用するので、個人事業主でも使える法人向けのETCカードがあったらいいなと思いますよね?個人事業主でも作れる法人ETCカードはこちらのカードになります。

ETC協同組合 法人ETCカード

高速情報協同組合 法人ETCカード

ETCコーポレートカード

サヤカ

これらはすべて審査なしで簡単につくれるカードなんですよ!

協同組合が発行している法人ETCカードなので、クレジット会社発行の法人ETCカードとは違い、与信審査が要りません。

クレジットの審査に通るか不安、早くカードが欲しい、そんな個人事業主のあなたにぴったりなカードはETC協同組合の法人ETCカードになります。

カードの発行率が業界No.1のETC協同組合なら約10日ほどで作ることができます。今すぐ申し込んで業務に専念しましょう!

\ 発行率No.1 クレジット審査なし/

↑個人事業主でも使える法人ETCカード↑

個人事業主でも使える法人ETCカードの種類と特徴

個人事業主でも使える法人ETCカードの種類は主3つになります。こちらはクレジット審査のない協同組合の法人ETCカードになります。

質問者

どのカードがいいの?

サヤカ

それぞれ特徴があります

ETC協同組合 法人ETCカード
高速情報協同組合 法人ETCカード
コーポレートカード

個人事業主のあなたに最もおすすめなのはどの法人ETCカードか、特徴を見ていきましょう。

ETC協同組合 法人ETCカード

ETC協同組合発行の法人ETCカードは個人事業主でも使える法人ETCカードになります。クレジット機能がないため、与信審査が要りません。(※組合独自の審査はあります)

そのため、申し込みも簡単で、スピード発行できるのが特徴です。

  • クレジット審査なし!(クレジットカードブラックでもOK)
  • 起業したての個人事業主もOK
  • 利用明細発行で後払いクレジット機能なし(与信審査がない)

また、加入時の独自審査がゆるいという情報が多く、業績が安定していない個人事業主でも比較的加入しやすいという特徴があります。

発行率が業界No.1と掲げているのはこの理由からですね!

ETC協同組合とは

中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートします。
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。

ETC協同組合公式サイト
ETC協同組合 概要
所在地〒802-0022
福岡県北九州市小倉北区上富野5-12-12
連絡先TEL:093-521-2333
FAX:093-521-2310
E-mail:info@etc-kumiai.jp

クレジット機能なしの法人ETC カードを検討しているのなら、ETC協同組合は個人事業主の方には最も加入しやすい組合です。

サヤカ

申し込みも簡単ですよ!

高速情報協同組合 法人ETCカード

高速情報協同組合の法人ETCカードも個人事業主も使える法人ETCカードです。こちらの組合はETC協同組合の姉妹団体となっています。

  • クレジット審査なし
  • 組合員数業界No.1!
  • 損害保険事業も行っている

ETC協同組合と同様、クレジット機能がないため、与信審査なしでスピード発行が可能です。

高速情報協同組合は設立して31年と歴史が長く、加入企業は業界No.1ですので、信頼性が高い老舗の組合です。

サヤカ

組合員数(企業)30,000社以上です

高速情報協同組合とは

中小企業の事業を多角的にアシストする“高速情報協同組合”。
異業種交流や各種、共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートします。
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など経営活動の促進を目指した
事業協同組合です。

高速情報協同組合公式サイト
高速情報協同組合 概要
所在地〒802-0038
福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1
連絡先TEL: 093-531-1356
FAX: 093-531-1370
E-mail:info2@kousoku-j.jp

法人ETCカードの他にも、保険事業も行っているので、トータル的にサポートしてもらいたいなら、高速情報協同組合がおすすめですね。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードはNEXCO(東/中/西日本高速道路株式会社)が発行する法人ETCカードになります。特徴としては、大口・多頻度割引が適用されるため、経費削減に繋がります。

  • クレジット審査なし
  • ETC特典30%~50%割引!さらに最大25%割引
  • 利用明細(請求書)で経費管理が簡単
  • 利用車両が限定(レンタカーやリース車両などは不可)
  • 高速道路の月額利用料金が3万円以上
サヤカ

毎月3万円以上の利用ならお得ですね

運送業や、高速道路を頻繁に利用する業務に従事されている個人事業主の方はこちらを検討されるといいでしょう。

これまで、高速道路料金を現金で支払っていた個人事業主の方はかなり経費削減できます!

個人事業主でも使える法人ETCカードにかかる費用

法人ETCカードを利用するにあたり、費用はどれくらいかかるのかも気になるところですよね。組合への加入が前提となっていますので、出資金などの費用が必要になります。

(補足:組合への加入はクレジット会社のような審査なしではありますが、独自の審査はあります。)

かかる費用

  • 出資金(脱退時に返却)
  • 年会費
  • カード手数料
  • 事務手数料

各組合ごとに金額は変わりますので、見ていきましょう。

ETC協同組合の費用

ETC協同組合
出資金10,000円(脱退時返却)
年間手数料880円(1年)
カード発行手数料880円(1枚)
事務手数料8% (走行料金に対して)

ETC協同組合の法人ETCカードは初年度は10,000円の出資金は必要ですが脱退時には返金されます。カード手数料は作成時のみ必要ですので、2年目からは年間手数料の880円と走行料金に対しての手数料になります。

ちなみにカード発行手数料は、発行時に必要となるため、カードを増やしたい場合は追加料金がかかります。

個人事業主のあなたも、業務が拡大してアルバイトや、従業員を雇ったりした場合でも審査なしで何枚でもカードを増やせます。

質問者

スタッフが増えても安心ですね

高速情報協同組合の費用

高速情報協同組合
出資金10,000円(脱退時返却)
年間手数料550円(1年)
カード発行手数料550円(1枚)
事務手数料8% (走行料金に対して)

高速情報協同組合の法人ETCカードも内容はETC協同組合とほぼ一緒です。年間手数料とカード発行手数料が各330円安くなっています。

高速情報協同組合は、NEXCO発行のETCコーポレートカードも取扱っていますので、長距離運転が多い個人事業主の方はこちらがおすすめですね。

サヤカ

どちらもクレジット機能がないので、審査なしで作れます。

個人事業主でも使える法人ETCカードのメリット

個人事業主でも使える法人ETCカードは実際どのようなメリットがあるのか気になりますよね。

個人ですべての業務をこなすとなると色々と面倒なこともあります。協同組合発行の法人ETCカードなら、以下のようなメリットがありますので見ていきましょう。

  • スピード発行
  • 開業したての個人事業主もOK
  • 高速道路の割引にも対応
  • マイレージ還元もあり
  • 利用明細書(請求書)で後払い
  • レンタカーや従業員の車でも利用できる

メリット① スピード発行

業務で高速道路を利用する個人事業主であれば、一刻も早く法人ETCカードが必要ですよね。

協同組合が発行する法人ETCカードなら、クレジット審査がないので、最短10日前後でカードが作れます。

過去にクレジットの審査に通らなかったなどの不安がある方でも作れ、公式サイトから簡単に申し込めます。

メリット② 開業したての個人事業主もOK

起業間もない個人事業主は、クレジット会社の法人ETCカードは審査に通りづらいと言われていますよね。

協同組合発行の法人ETCカードは、そのような個人事業主や中小企業をサポートするために設立した経緯があります。

質問者

個人事業主でも大丈夫だね

個人事業主でも簡単に作れる法人ETCカードですし、サポートも万全なので安心して作れます。

メリット③ 高速道路の割引にも対応

各NEXCOの割引サービスにも対応していますので、割引対応の時間などを利用するとかなり経費節減になります。

個人事業主であれば、時間もある程度は自由に設定できそうなので、割引に合わせて動くことも可能かもしれませんね。

質問者

割引の時間帯を活用できればお得ですね

こちらの画像のとおり、対象区域を利用であれば割引になります。30%割引はかなりお得ですね。現金で支払うのは本当にもったいないです。

メリット④ マイレージ還元もある 

高速道路の利用料金に対してマイレージポイントが貯まるって知ってました?

意外に知られていませんが、高速道路を頻繁に利用するのであれば、登録しておくとポイント還元があるんです。

質問者

マイレージ還元はうれしいけど、手続きとかはどうなるの?

サヤカ

めんどうな手続きはなしですよ

手続きは意外にめんどうですよね。ポイント還元には、事前に登録しておく必要があるのですが、協同組合で一括管理してくれるので、何もしなくてもポイントが貯まってしまうんですよ。

メリット⑤ 利用明細書(請求書)で後払い

前述にもありますが、法人ETCカードは、請求時に利用明細書を発行するので、経費の管理がとても簡単になるメリットがあります。

また、後払いシステムで、支払いも翌々月の支払いなので1ヶ月以上の猶予期間あり、資金繰りにも余裕ができるのもメリットです。

明細書も後日ネットで検索できますので、確認もすぐにできるのは助かりますよね。

サヤカ

従業員の利用状況も管理できます

質問者

なるほど~、それは助かります!

経理業務の効率化もアップしますので、個人事業主のあなたには協同組合発行の法人ETCカードがおすすめですね。

メリット⑥ レンタカーや従業員の車でもOK

質問者

自家用車でも大丈夫なの?

サヤカ

大丈夫ですよ

個人事業主になったばかりで、まだ自社の車を用意できなかったりということもあるかもしれません。

その場合でも心配いりません。カーシェアやレンタカーなど、ETC車載器が搭載されている車両であれば利用できるのです。

また、カードは車両1台につき4枚まで作れますので、急遽家族や、友人に応援をお願いしたりしたときにも使えますので、予備を用意しておくこともできます。

高速道路を利用することが多い個人事業主なら、法人ETCカードはメリットが沢山ありますので、作っておきましょう!

個人事業主でも使える法人ETCカードのデメリット

個人事業主でも使える法人ETCカードのメリットはたくさんありましたね。でもデメリットもあるのではと気になりますよね。

  • 出資金が10,000円かかる
  • 走行料金に対して、8%の手数料がかかる

やはり協同組合なので、出資金や手数料に必要なコスト面が大きなデメリットになります。しかし、コストを減らすこともできますので、見ていきましょう。

デメリット① 出資金が10,000円かかる

協同組合は組合員が出資者となり、相互扶助のもとで事業を運営する組織です。組合員は利用者ではありますが、出資者でもあるため出資金を収める必要があります。

組合を脱退する際には、全額戻りますので、実質は0円です。

出資金を支払うことで、組合員となり長期的なサポートを受けられます。

ちなみに出資金の勘定科目の記事を見つけたので、こちらも経理業務の参考にしてみてください。

出資金はどういう勘定科目?

出資金とは、自身が出資をした際に利用する勘定科目です。例えば、農業協同組合の会員になるために出資をしたときや事業を共同で行う場合の任意組合などに出資したときに用いられます。

 提供した資金は基本的に会員を脱退するときに返還をしてもらえるため、出資金で仕訳したときは、出金しますが資産に計上されます。

 反対に、合同会社などで出資金を受け取るときは資本金という勘定科目を用います。これは純資産に計上されます。

 なお、出資すると出資証券をもらうことが一般的ですが、株式ではないため、勘定科目においても株式という名称は使用しません。

デメリット② 走行料金に対して、8%の手数料がかかる

質問者

8%の手数料は高いなぁ

サヤカ

必要経費と考えましょう

走行料金に対して、8%の手数料がかかるという点もすこし高いと感じますよね。しかし、月ごとに利用履歴の明細書の作成や、支払い期限などの猶予期間なども考慮すれば、納得できる料金であります。

高速道路の料金をその都度現金で支払い、領収書を管理するよりは、時間的にも効率が良くります。必要経費として割り切りましょう。

また、時間帯での各種割引を利用するなど、スケジュールの管理なども行えば、かなりお得に利用できますので、かしこく使いたいですね。

質問者

割引利用でカバーするか!

個人事業主でも使えるクレジット機能なし法人ETCカードとクレジット機能あり法人ETCカードの違い

ここまで、協同組合発行の個人事業主でも使える法人ETCカードについて述べてきましたが、クレジットカード会社発行の法人ETCカードとはどんな違いがあるのかも気になるところだと思います。

サヤカ

わかりやすく表にまとめてみました。

協同組合発行
法人ETCカード
クレジット会社発行
法人ETCカード
年会費なしあり(カード会社により異なる)
出資金ありなし
手数料ありなし
クレジット機能なしあり
クレジット信用調査なし(独自審査)あり
NEXCO各種割引ありあり
マイレージ還元あり(組合管理)あり(個人管理)
発行枚数無制限枚数制限あり
発行にかかる日数2週間前後3~4週間

クレジット機能付きの法人ETCカードは与信審査がある

上記の表からも、主な違いはクレジット機能があるか、ないかの違いです。そのため、クレジットの与信審査(信用調査)が必要です。

起業したばかりの個人事業主やまだ実績のない企業はこの審査に通らないことが多いのが実状です。

クレジット会社の審査

クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。個別方式のクレジットでも、クレジットカードでも手順は同様ですが、個別方式のクレジットでは「購入する商品の代金を契約どおりに支払えるかどうか」、クレジットカードでは、「カードの有効期間内に適切にカードを利用できるかどうか」を視点に 審査が行われます。

日本クレジット協会

また、過去にクレジットの未払いや延滞など何かしらのトラブルでブラックリストに載ってしまった場合もクレジット付帯の法人ETCカードは審査が通らない場合がほとんどです。

ブラックリストに載っているか調べる方法

通常ブラックリストの情報は5年間保存されているようですが、もしご自身がブラックリストに載っているのか知りたい場合は、「株式会社シー・アイ・シー」「株式会社日本信用情報機構」「一般社団法人全国銀行協会」で手数料を支払えば調べることができます。

どの機関もインターネットやアプリで調べることができます。

クレジット審査に通らないなど、審査に不安がある個人事業主の方は、協同組合発行の法人ETCカードがおすすめですね。

クレジット機能なしは組合独自の審査がある

クレジット機能がないため、クレジットの与信審査はありませんが、組合独自の審査はあります。

  • 申込内容に虚偽がないか
  • 毎月の利用料金が多すぎる
  • 過去に高速道路内で違反の履歴がないか
  • 過去に利用停止されていないか
  • 事業目的でないと判断される

独自審査といっても、上記のように事実に反していないかなどの確認や、過去に高速道路内や組合側とのトラブルがないかなどを調べるようです。

個人事業主の方は、ほぼ確実に作ることができますので、ご安心ください。

高速道路で最も多いのはスピード違反ですね。スピードの出しすぎは事故に繋がりかねないので、安全運転を心がけましょう。

サヤカ

時間に余裕をもって動きましょうね

\ 発行率No.1 クレジット審査なし/

↑個人事業主でも使える法人ETCカード↑

個人事業主でも使える法人ETCカードは申し込みが簡単

個人事業主でも使える法人ETCカードは申込み方法もとても簡単です。

サヤカ

ここでは、おすすめのETC協同組合の申し込み方法をお伝えします。

事前に準備するもの

公的書類
<法人の場合>
履歴事項全部証明書
(発行6ヶ月以内のもの、写し可)

<個人事業者の場合>
所得税確定申告書
(税務署印のあるもの、写し)
(個人事業を始めたばかりの方は開業局、取引先との契約書、領収書など)

カードを申請する車両の車検証(写し)

申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)

代表者の運転免許証もしくは住民票、健康保険証の写し

必要経費

【出資金(脱退時返金)】 10,000円/1社
【カード発行手数料】 880円(税込)/1枚
【年間手数料】 880円/1枚(年1回)

公式サイトの申し込フォームから送信

STEP
公式サイト申込みフォームに必要事項入力後送信
STEP
申し込み後書類が届くので、必要書類を送付

事前に書類を用意すれば、早く手続きができます。

STEP
書類の確認後、結果報告の連絡が来る

結果報告の際に出資金の振込の案内があります

ETC協同組合なら、当日15時までに振込めば翌日発送可能!

STEP
カードが届く

即、利用できます!

サヤカ

ネットで申し込めるのは簡単ですし、入力項目も少ないので、2分もあればできます。こちらから申し込んでくださいね!

\ 発行率No.1 クレジット審査なし/

↑個人事業主でも使える法人ETCカード↑

ガソリンカードも一緒に作るとお得

高速道路を利用するとなれば、車両の燃料も当然必要ですよね。個人事業主の方は、法人ETCカードの他に、法人ガソリンカードを作っておくと便利です。

サヤカ

法人ETC カードと同じ申込みフォームから入力できます。

↓こちらのガソリンカードの記事も参考ししてみてね

https://gas-card24.net/archives/201

個人事業主でも使える法人ETCカードのよくある質問

ここまでで、個人事業主のあなたには、協同組合発行の法人ETCカードがぴったりだとおわかりいただけたと思います。

いくつか、よくある質問をまとめてみました。

個人事業主を始めたばかりで確定申告書がないのですが

開業届けのコピーで大丈夫です。開業届がない場合は一度連絡すれば、対応してもらえます。

カードの利用の限度額はいくらまで?

基本的に限度額は定めていませんが、加入時に申請するおおよその利用金額を大幅に超えた場合は連絡があります。

利用料金が増えそうな時は、あらかじめ連絡するのがよいでしょう。

セットアップ証明書がないのですが

セットアップ証明書は車検証と一緒に保管している場合が多いのですが、ない場合は、購入店に確認します。再セットアップもできます。

支払いが遅れたらどうなるの?

万が一、支払いが遅れた場合は、年14.6%の遅延損害金を支払うことになります。

請求額✕14.6%÷365日✕遅滞日数

支払いが遅れそうな場合は事前に連絡することをおすすめします。そうすることで、たとえ支払いが遅れても、きちんと支払う意思があることが伝わります。

第14条(遅延損害金)

 会員は、当社に対する支払いを遅滞した場合は支払期日の翌日から支払いの日まで、また期限の利益を喪失した場合はその残債務全額に対し期限の利益喪失の日から完済の日まで、年14.6%(1年を365日とする日割計算)の割 合による遅延損害金を支払うものとします。

ETC協同組合公式サイト

個人事業主でも使える法人ETCカードはETC協同組合がおすすめ

法人ETCカードは事業を立ち上げたばかりの個人事業主のあなたもすぐに作ることができます。

  • 起業まもない個人事業主
  • クレジットカード審査に不安がある
  • 高速・有料道路を頻繁に利用する業種の方
  • 経費管理を簡単に済ませたい

審査に不安があったり、経理業務にもあまり時間をかけたくないなど、業務の効率化を図りたいあなたにピッタリです。

ETC協同組合は個人事業主でも使える法人ETCカードの発行率が業界No.1ですし、全力でサポートしてくれる協同組合です。

また、ガソリンカードも取り扱っていますので、あなたの業務をさらに効率よくしてくれます。

今すぐETC協同組合に申し込んで快適な業務環境を手に入れましょう!

\ 発行率No.1 クレジット審査なし/

↑個人事業主でも使える法人ETCカード↑

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。